

本塾は、自社に最適な賃金制度を、ベテラン専門家の《個別コンサルティング》をもとに作成する特別講座です。
「本給表の見直し・作成」、「運用しやすい評価制度の構築」、「昇給、昇格昇進の実務指導」、「賞与評価と適正配分の個別コンサル」…など、磐石企業に必要な、賃金・人事制度のすべてを企業別にご指導してまいります。
■磐石企業を支える「責任等級制賃金制度」とは (指導企業の多くが上場)

水膨れする人件費を業績に応じてコントロール。役割と責任に応じた賃金決定の仕組みで、限られた人件費のなか、社員の能力を最大に引き出していきます。
本塾では、事業規模、業種業態、地域特性にあわせた「責任等級制賃金制度」を実際につくり上げ、更なる繁栄を強力にサポートします。賞与配分、昇格昇進、賃金改定の運用実務も見据え、5月より社数限定の実務講座として開塾いたします。
【1】《腕利き実務家》が付きっ切りで個別コンサル指導
【2】自社の実情にあわせた「賃金制度」の共同制作
【3】自社の経営理念、社長の人事方針を徹底的に織り込む
【4】通常1~2年かかる作成日数を4ヶ月に凝縮(濃密な4ヶ月間)
【5】卒塾後《1年間の無料電話相談》《最新情報の提供》など
専任講師による万全のフォロー体制
「責任等級制」給料人事制度の導入効果
●従来制度(企業繁栄を阻む、問題ある制度)
◎業績に関わらず人件費が年々増大
◎年齢・勤続年数により賃金が決まる
◎賞与・退職金は基本給がベースである
◎年功序列型の昇格昇進
↓
●「責任等級制」給料人事制度
◎業績に応じて人件費をコントロール
◎役割・責任に応じて賃金が決まる
◎基本給と切り離して貢献度を反映させる
◎等級制度に基づく明確な基準による昇格
【責任等級制度とは―――】
「仕事の難しさ」や「責任の重さ」に注目し、「その仕事にふさわしい給料」を決定。一人ひとりの役割責任を明確にした上で「会社への貢献度」を評価し、昇給、賞与、昇格、昇進に反映させていく。社員の成長はもちろん、ヤル気を喚起させ、会社業績のさらなる向上を実現させる。
講師 大槻 幸雄 氏
賃金管理研究所 副所長
無機質になりがちな賃金制度に、絶妙に情を織り交ぜる大槻氏。社長の疑問にトコトン答えるため昼夜問わず経営相談に答えている。
年功的要素の強い製造業、歩合要素の強い販売業、資格社会の典型の医療業、多店舗展開のサービス業など、あらゆる業種の賃金管理に精通。社長を賃金の悩みから解放し、更なる繁栄へと導く賃金制度指導の一人者。
「成長企業の給料の決め方は、責任等級制以外に無い」との信念と、制度を押し付けるのではなく、社長の想いをカタチにする指導法に、全国各地から依頼が絶えない。
■専任講師「大槻 幸雄」氏の著書について
会期・会場 | 平成27年5月~平成27年9月【全4講】 【第1回】5月22日(金) 【第2回】6月15日(月)・16日(火) 【第3回】7月31日(金) 【第4回】9月3日(木) 全日程ともに10時30分~17時 東京都 ※お申込者の方にメールで会場をご連絡させていただきます。 |
---|---|
定員 | 定員13社 ※参加企業一社一社にキメ細かく賃金制度作成をご指導するため、少数の定員講座としております。 受付は、申込順となりますので、お早目の問合せ、申込をお願いいたします。 |
ご参加費用 | 1社2名78万円(税込) ※1名追加につき25万円(税込) ※制度作成、実習資料、テキスト、個別指導費、昼食を含む ※社長又は人事責任者と、実務担当者の最低2名以上でご参加下さい。 | お問い合わせ | 日本経営合理化協会 担当:金森大介 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-3-3 TEL 03-3293-0041 FAX 03-3293-0048 Webでのお申し込みはこちらから |
数々の優良企業を生み出した、辣腕コンサルタントが 自社にあわせた賃金制度を一社一社丁寧に手作りする!
◎現状分析 ◎等級制度の設計 ◎基本給の設計 ◎手当項目の整理 ◎給与の是正及び調整 ◎昇給のルールの決定 ◎賞与の支給方法…と賃金人事システムのすべてをひとつひとつ作成。導入・運用までサポートします。
社長の疑問を拭う個別コンサル指導―――
第1講 社長の「経験」と「勘」に頼らない“賃金・人事”制度をつくり上げる
(1)急激に変化する経営環境に対応する! 「賃金・人事制度」づくり・7つの鉄則
●自社の賃金体系のよい点と悪い点を知る ●“年功”から“仕事力”への転換
●仕事の成果と利益貢献に直結した賃金体系を決める ●スピード経営と組織のフラット化
●右腕、後進が育つ評価・人事制度の確立 ●「カンから制度」へシフト…
(2)会社をより力強くする!基本給・賞与・昇給・諸手当…の決め方
●定着率、採用力を高める「基本給」の決定基準の見直し方
●ヤル気を促す実力主義の仕掛け方 ●「仕事力」に応じた賃金格差
第2講 水膨れする賃金を正す!自社「本給表」の作成と「諸手当」の見直し
■各社の現状に合わせ丁寧に指導。新制度を専任講師と共に作成する
(本給表の作成指導)
(1)仕事の整理と自社に合った「責任等級区分」を決める
第3講 社員が互いに刺激し合う 正しい評価制度と貢献度賞与の実現
(成績評価と貢献度賞与)
(1)仕事の成果が正しく評価できる「成績評価制度」の作り方
●ぬるま湯的な企業風土を刷新 ●健全な競争を促す「評価制度」のつくり方
●仕事の達成過程と成果が正しく評価できる「評価基準」の設け方 ●評価期間と実施日
(2)個々の成績評価と調整・評語(S・A・B・C・D)決定の具体的やり方
●「成績評価報告書」の記入方法と注意点 ●評価誤差の調整 ●スター社員の扱い方
(3)模擬実習でトレーニング 「評価者訓練」の実施法と運営のポイント
(4)賞与配分を実際に個別コンサル!「業績連動型」賞与決定法を実務指導
●デキル社員が報われたと感じ、ダメな社員に喝を入れる賞与の出し方
●より質の高い「競争原理」が根づく賞与の決め方 ●納得のいく格差のつけ方
(5)個々の仕事の成果を適切に賞与へ反映させる方法
(6)評価結果を人材育成に活用する「面接」「フィードバック」のやり方
第4講 利益貢献に直結した《給料改定・昇格昇進・採用評価》のやり方
(新制度の運用実務)
正しい給料改定の実施
●頑張りと個別配分を直結させる昇給方法
●不平不満を根絶する適正格差のつけ方 ●昇給抑制の仕組み
●賃金水準の改定で陥りやすい問題 ●配慮すべきポイント
次代を担う人材が育つ「昇格昇進」の実務
●昇格基準線の設け方
●有能な社員をヨソに転じさせない処遇の仕方 ●降格の是非
●《支店、支社、工場の増加・廃合…》ポストの増減と人事処遇のやり方
優秀な人材を採る!採用評価と初任給決定
●本人希望額と在籍者バランスの取り方
●是が非でも欲しい、プロフェッショナルを採用する時の給料の決め方
●《新卒・中途採用で違う》評価法と初任給の決め方 ●人材の当り外れが生じる訳
給料規程の整備 ヒナ型を配布。自社規程の変更ポイントをアドバイス
■賃金制度作成の相場は2~500万円
「セミナーを受講したり書籍を読んで制度をつくってみたが、なかなか上手くいかない」「賃金制度を新しく変えたいがコンサルタントに丸投げは心配だ」という皆様のために、本塾を企画させていただきました。
本来、専門家に依頼すると2~500万かかる制度作成が100万円以下で実現できるうえ、賃金管理研究所の大槻先生が「御社専属の相談役」として、卒塾後もトコトン話しを聞き、親身のコンサルティングを継続いたします。勉強会終了後も変わらぬ手厚いフォローには高い評価をいただいております。
日本で「最も運用しやすい」と評される、賃金管理研究所の制度を導入する「代表企業」
本田技研、凸版印刷、ユニクロ、富士ゼロックス、ニコン、ポーラ化粧品、ワコール、全日空、エイベックスDD、ライカ、カゴメ、ベネッセコーポレーション、シチズン、角川書店、すかいらーく、ユニバーサルスタジオ、ダスキン、山野楽器、モスフードサービス、ドトールコーヒー、メリーチョコレート、コージーコーナー、ヤマザキパン、リンガーハット、マツモトキヨシ、吉兆、ホテルメトロポリタン、ジーンズメイト、ユザワヤ、日本放送、東海テレビ、ぴあ、アデランス、西川産業、カメラのキタムラ、金印わさび、マルコメ、オリンピック、フジカラーサービス、ホシザキ電機、マブチモーター、京都きもの友禅、ミサワホーム、中央住宅、日本道路公団、国民金融公庫、明治神宮、スタジオアリス、川越胃腸病院、東大阪病院、JA…他全国6,500社にのぼる
払いすぎのムダを正し、強固な会社を築く 【第6期】“賃金制度”作成塾
開催日程 | 参加料 (税込) | 小計 (税込) | お申込み | |
---|---|---|---|---|
平成27年5月~平成27年9月【全4講】
|
※
お申し込み者とご参加者が異なる氏名の場合、また、2名以上のご参加お申し込みをされる場合は、[お申し込み]クリック後のお申し込みフォームにて、ご参加者のお名前を全てご記入ください。
1社2名78万円(税込)
※1名追加につき25万円(税込)
※制度作成、実習資料、テキスト、個別指導費、昼食を含む
※社長又は人事責任者と、実務担当者の最低2名以上でご参加下さい。
-
会期:2017年8月3日 (木)
-
会期:2016年6月8日 (水)
-
会期:2015年5月22日 (金)