
ディズニーランドには、長く働いてもらうための人の育て方があります
ディズニーランドは、開園以来32年間の長きに渡り、「新入社員を14日間で育てるプログラム」と「会社と仕事が好きになり、長く働ける教育方法」を研究し続け、実践を続けています。
その内容は、複雑な人事制度や、難しい評価方法ではありません。どんな会社でも、既存の人事制度を活かしたまま、この3つの実務だけで、導入が可能です。
(1)「仕事の手順書」づくり
(2)「仕事を教える型」づくり
(3)「評価と連動」する方法
この3つの実務が連動すると、社員でもアルバイトでも、長く働いてもらえる人材教育の手法が手に入ります。
講師の斉藤茂一氏は、ディズニーランドの開園前に、入社し、ゼロからディズニー流の人材教育法を現場で体得。現在はその実務を、大手企業から中小企業まで幅広く指導し、高い成果を上げています。
これから、ますます人の採用が難しい環境になる中、やっと入社してくれた貴重な人材を、いかに早く育て、長く働いてもらうか。これこそ、中小企業の急務です。
どんなに会社が大きくなっても「短期間で辞めない人が育つ仕組み」を、この機会に手に入れてください。
(1)仕事の手順書
- ディズニーランド2種類の手順書
- 「マインドマニュアル」と「作業手順書」
-
「行動の基準」と「仕事の範囲」を
明確にすると、会社に活気が出る
(2)仕事を教える型
- 新人の上司一任教育は経営リスク
- 上司側の教育こそ中小企業の急務
-
誰が教えても短期間で、同レベルの
人材が育つ「教える型」の作り方
(3)評価と連動する
-
「簡単・納得・誰でも出来る」
ディズニーランドの評価方法とは -
自社評価制度の変更なしで出来る
「評価トレーニング」のやり方 -
部下と上司の信頼関係が強くなる、
「評価ミーティング」のやり方
講師 斉藤 茂一 氏
レジャーサービス研究所 代表
ディズニーランドのオープン一年前、オリエンタルランド社に入社。立ち上げから定着まで5年間、ディズニーの人材育成法を現場で体得。その後、サンリオピューロランドの立ち上げに5年間従事し、運営コンサルタントとして独立、ホテル、テーマパーク、小売店、大手百貨店、空港、美術館、水族館、自動車ショールーム等の計画、運営、教育指導に従事。現在、上海ディズニーランドの接客指導・幹部人材教育も手掛けている。
ディズニーランドの仕組みを他の企業にも導入するために試行錯誤を続け、人が育ち、お客様も増え、売上も短期間で飛躍的に向上する人材教育法を確立。日本のみならず、アジア・中東・南米の企業から多国籍人材の教育も数多く手掛けている。特に「中小企業とディズニーランドの違い9箇条」は社長の問題整理と人材教育の導入に役立つと大好評。
氏の信条は「難しいことを、分かりやすく、楽しく、深く。」
監修書に40万部のベストセラー「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」(こう書房刊)他がある。
会期・会場 | 2017年6月9日(金) 10:30~16:30 東京都 ※お申込者の方にメールで会場をご連絡させていただきます。 |
---|---|
ご参加費用 | 1名につき52,000円(税込) ※テキスト・資料・喫茶・昼食費を含みます。 | お問い合わせ | 日本経営合理化協会 担当:三木 亨 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-3-3 TEL 03-3293-0041 FAX 03-3293-0048 Webでのお申し込みはこちらから |
ディズニーランドが実践する【人が辞めない人材教育法】
社長のこんな悩みが本セミナーで解決します
◎せっかく採用しても、3年持たずに辞めてしまう
◎教育は現場任せで、誰に教わるかでムラが出てしまう
◎社員によって教え方が違うので、同一の価値観がない
◎評価があいまいな為、仕事の優先順位を理解してない
◎中途が多いが、次世代の核になる人材が育っていない
◎若手社員から、元気、明るさが無くなっている…
社員・アルバイトが会社を好きになる!長く働き続ける社員が育つ3つの仕組み
1 「仕事の手順書」活用方法と作成手順とは
●ディズニーの作業手順書が優れている3つの理由
●帰属・愛社心を育てるのは、入社から14日間しかない
●14日間で標準の仕事が出来るように育つ2大手順書
●早く正確に仕事を覚えるための「作業手順書」の作り方
●我社の価値観・歴史・使命感を教える「マインド手順書」
2 「仕事を教える型」トレーナー(上司)育成法
●幹部全員に教えるべき「信頼できる上司・2つの条件」
●教える人に左右されない「仕事を教える型」の作り方
●ディズニー流人材育成の要「トレーナートレーニング」
●早く正確に伝わり、出来るようにする3つの習慣教育
●「60秒説明練習」「比較法教育」「箇条書き練習」
チームの信頼強化・ディズニーランド式の日報とは
◎人が育つ「定数教育」 ◎言うべきことが言える教育法
3 評価と人材教育を連動させる仕組み
●「誰でも、今から、すぐ出来る」上司と部下の評価教育法
●仕事の基準を合わせる「評価ミーティングのやり方」
●「教えた仕事」の評価方法「GOODとBAD」法
●「教えてない仕事」を勝手に上司に評価させない仕組み
【大好評につき追加開催】ディズニーランドが実践する社員が辞めない人材教育法
開催日程 | 参加料 (税込) | 小計 (税込) | お申込み | |
---|---|---|---|---|
2017年6月9日(金) 10:30~16:30
|
※
お申し込み者とご参加者が異なる氏名の場合、また、2名以上のご参加お申し込みをされる場合は、[お申し込み]クリック後のお申し込みフォームにて、ご参加者のお名前を全てご記入ください。
1名につき52,000円(税込)
※テキスト・資料・喫茶・昼食費を含みます。
-
会期:2018年5月11日 (金)
-
会期:2018年3月6日 (火)
-
会期:2018年1月16日 (火)
-
会期:2017年9月8日 (金)
-
会期:2017年6月9日 (金)
-
会期:2017年2月23日 (木)
-
会期:2016年5月10日 (火)
-
会期:2015年4月23日 (木)