社長のための「コラム&NEWS」
大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり
8軒目 「ユーモアのある最高級焼肉屋」
「旺幸苑」(東京・新橋)
今回は昔からの繁盛店ではなく、ここ数年で大逆転した店のご紹介をしよう。
コンサルタントは短期的に売上を伸ばすと評価される。だから、長期的に店を続けることよりも、目先のことを優先してしまう。それに、永くお客 様に愛される店を作ることは店の運営にかなり依存す面が多い。
いろいろな誘惑に負けず、お店の人のマインドを「お客様に喜ばれたい」というシンプルであたりまえなモードを維持させ続けなければならない。 また、今回紹介する店のような小さな店などは、お客様を限定し、欲を断ち切らねばならない
飲食店というのは身近な商売だ。だれでもはじめようと思ったら始められる。
ビジネスクラスのディスカウント航空券の草分けである旅行代理店を営む「旺幸苑(ワンシンエン)」のオーナーは、本業の将来性を斟酌し、飲食 店に参入した。
飲食店は、店を始めればお客様が来やすい。一度は来店してみる。しかし、似たような店がいっぱいあるこの時勢、よっぽどのことがない限り二度 目の来店はない。
最初来店してくれたお客様は種火だ。この種火をどう大きくするかで、店の将来は変わる。
お店の価値は、一年商売をすると下る。お客様が減っていくのだ。お客様が減っていく理由にはふたつある。「飽き」と「忘れる」こと だ。
お客様が飽きる原因は何だろうか?もっと魅力的なものの出現?それとも店自体への飽き?印象の強いものほど飽きられる。
もうひとつお客様は店を忘れる。
私の指導先の、「旺幸苑」は客単価1万円の焼肉屋だから、忘れない要素を強く打ち出さなければならない。「旺幸苑」のある港区には名だたる店 があるのだから、肉がA5を使っているだけでは差別化はできない。
そこで私は、社長をキャラクター化した。
「ちょっとぶっきらぼうでたまにキレルでも、実はいい人」いう人格設定にし、エクセントリックな雰囲気を出すために、ピンクの蝶ネクタイにグ リーンのベストをまとってもらった。そのオーナーが毎回親父ギャグバリバリのイベントを考え、みんなに楽しんでもらう。謎解き絵葉書を作りお客様を摩訶不 思議な世界へ誘うようにした。
マーケティング書にハイターゲットを狙えと書いてある。その場合、非日常の豪華な何かが多い。しかし、本当にお金も名誉も手にした人間は、そ のようなものを求めない。では何を求めるのか・・・それがユーモアである。
「旺幸苑」はユーモアのある最高級焼肉屋として繁盛店の道を歩んだのである。
「旺幸苑」 (ワンシンエン)
東京都港区新橋2-15-12
KLセントラルビル4F
TEL03-3502-2985
営業時間 pm5:00~12:00
http://www.1shinen.com/
バックナンバー
- 117軒目 《バーボンの品揃え日本一》十年@大阪府大阪市北区
- 116軒目 《おいしいそばを手軽に》瀬谷そば @横浜市瀬谷区
- 115軒目 《唯一無二のティペアリングが楽しい祇園の隠れ家フレンチ》MAVO (マヴォ) @京都市東山区下河原通
- 114軒目 《伸びしろたっぷりで将来が楽しみな衰退しつつある寿司業界を担う店》鮨 千陽@大阪市・福島
- 113軒目 《ノンアルコールドリンクのヒント満載の安定感あるコンテンポラリーフレンチ》キュイジーヌ[s] ミッシェル・トロワグロ@新宿副都心
- 112軒目《今話題のフィッシュバーガー》鮨屋が作る フィッシュバーガー専門店 deli fu cious (デリファシャス)@中目黒
- 111軒目 《相模原、多磨エリアの超人気焼肉店》味ん味ん 稲城矢野口店@東京都稲城市矢野口》
- 110軒目 《香美町の秘境で、すばらし山野草の料理》滝見亭@兵庫県美方郡香美町小代区
- 109軒目 《復活の伝説の鮨職人》小松弥助@金沢駅
- 108軒目 鹿児島まで旅をさせる唯一無二の“塩澤劇場”『カイノヤ』(鹿児島市)
- 107軒目 大阪名物になれるか?北新地の新名物!トリュフ蕎麦 トリュフ蕎麦わたなべ(大阪市)
- 106軒目 地方の和食店で飲み放題付き5,000円を脱却するヒント 味あら井(大分県中津市)
- 105軒目 《豚まんの『李白や』のシュールなカウンターバー》痴唐人(広島市)
- 104軒目 金沢で市場に一番近い鮨屋
- 103軒目 天ぷら不毛の地、本郷三丁目に高級天ぷら店を開店した塾生
- 102軒目 予約の取れない天ぷら店
- 101軒目 次の時代のキーワード安心でなく安全を実践する畜産家
- 100軒目 二種同時対比のお酒が楽しい一見さんお断りの人気隠れ家イタリアン
- 99軒目 養鰻家直営の鰻店
- 98軒目 熊本の洋食屋の愛されるカレー
- 97軒目 地産地消の餃子
- 96軒目 地方郊外で和食店が成立する条件
- 95軒目 デフレの潜在的願望
- 94軒目 注目のイタリアン
- 93軒目 摘草という新しい時代の切り口
- 92軒目 化学調味料が無かったころの四川料理
- 91軒目 ミシュランの三ツ星レストランに格付けされている吉武のイタリアン
- 90軒目 ニューヨーク“Sushi”事情
- 89軒目 野草とモダンフレンチの融合したアルプスのふもとの三ツ星レストラン
- 88軒目 蛤のフルコースで予約の取れない店
- 87軒目 小さな店にしかできないことを売りにするすばらしい割烹
- 86軒目 福岡県飯塚市の凄い焼肉店
- 85軒目 気仙沼のふかひれのうまい店
- 84軒目 食べログケーキ部門1位の店
- 83軒目 福岡から日本全国へ!
- 82軒目 スキー場にあるのにうまい蕎麦店
- 81軒目 コンフィチュールでフランスはアルザスまで日本人女性をひきつける小さな店
- 80軒目 地方の中国料理店でありながら、コース料理のみで勝負する店
- 79軒目 香港で流行の“新広東料理”と香港ラーメン
- 78軒目 ミシュラン福岡佐賀の鮨2軒
- 77軒目 これからのテロワールは野草で表現せよ!
- 76軒目 札幌ラーメン対決
- 75軒目 新祇園名物の肉割烹
- 74軒目 奇跡の復活を遂げた30年以上続く老舗
- 73軒目 大阪名物!たこやきとシャンパーニュの『たこりき』
- 72軒目 白熱する予約の取れない店
- 71軒目 行列のできる鍋屋とは…
- 70軒目 エキサイティングなうどんや
- 69軒目 親から受け継いだ店を発展させる若き大将
- 68軒目 次の時代の予感を感じる若手料理人の星
- 67軒目 “魚屋のイタリアン” 誕生
- 66軒目 すすきの寿司対決
- 65軒目 熟成牛をメインに据えたフレンチ
- 64軒目 原価率60%以上の凄い店
- 63軒目 地味な存在だがいつもお客様が入っている店
- 62軒目 多店舗化しても評判のホルモン屋の秘密
- 61軒目 京都名物“筍のフルコース”
- 60軒目 小商圏における同じ見込客の幅広い利用シーンの落とし込み方法とは
- 59軒目 名物商品は日々の食事にあり!
- 58軒目 見えないところに労を惜しまぬ店
- 57軒目 宣伝を使わず小商圏で生きる道
- 56軒目 小商圏で成立させるヒントはやはりレストラン×リテールのハイブリッドだった!
- 55軒目 ニューヨークで一番ホットなマジソンスクエアガーデン
- 54軒目 食べログ最高得点の寿司屋にどうしたらなれるのか?
- 53軒目 外食産業と流通のハイブリッドの手本
- 52軒目 今、話題の「俺のイタリアン」
- 51軒目 ミシュランの三ツ星に輝いた寿司屋の違いとは・・
- 50軒目 成熟した当たり前の商品を高く売るには
- 49軒目 地ビールの予感
- 48軒目 今話題の食べログ4点以上の店はどうなのか?
- 47軒目 逆風が吹く焼肉業界に燦然と輝く星
- 46軒目 京都三大ディープスポットで感動の出会い
- 45軒目 様・様 玉鉾店
- 44軒目 これからくるのは和酒バル?
- 43軒目 各界著名人に永く愛されてる焼き豚
- 42軒目 遠方からお客様を呼ぶ中国料理店とは
- 41軒目 くわ焼きを進化させて
- 40軒目 あえて薄切りを売る焼肉店
- 39軒目 台湾の定番
- 38軒目 グループ客にフォーカスする
- 37軒目 いい鮨は心でつくる
- 36軒目 地裏で看板がないのに100席を満席にする店
- 35軒目 世界に寿司を広める寿司屋
- 34軒目 “流行る店”ではなく“飽きない店”を
- 33軒目 「博多の20歳代後半の女性に圧倒的な支持を受ける店」
- 32軒目 「ロードサイドでも、1日ワインを4ケース、1年で4億円売るお店」
- 31軒目「その土地に合わせたコンセプトで繁盛」
- 30軒目 「お客様が“謝ってしまう”というのが到達点の店理店」
- 29軒目「不況になったら開眼した アジア料理店」
- 28軒目 「いきな穴子料理店」
- 27軒目 「なぜかミシュランに載っていない高級店」
- 26軒目 「手打ちパスタで行列ができる店」
- 25軒目 「柳川名物うなぎ蒸し」
- 24軒目 「山の奥の蕎麦屋」
- 23軒目 「内臓鮮度にこだわる串焼き屋」
- 22軒目 「老後に企業した人気レストラン」
- 21軒目 「一日かけても訪れたい究極のレストラン」
- 20軒目 「小商圏を生き抜くヒントを与えてくれる定食屋」
- 19軒目 「コンセプトが重視される時代に最も輝く店」
- 18軒目 「一皿で、ミシュランの三ツ星を獲得した店」
- 17軒目 「25年経った今でも、新鮮さを失わない店」
- 16軒目 「ニューヨーク視察で外せないピザ屋」
- 15軒目 「フォーマットを越えた店作りの居酒屋」
- 14軒目 「女性の心を掴んで離さないプチレストラン」
- 13軒目 「本場!ブイヤベースの一番店」
- 12軒目 「地元の人に支持される個人店の鏡」
- 11軒目 「1日に餃子を10000個売る店」
- 10軒目 「囲炉裏料理と日本酒スローフード」
- 9軒目 「開店前から行列ができる焼肉屋」
- 8軒目 「ユーモアのある最高級焼肉屋」
- 7軒目 「元祖!元気な朝礼の居酒屋」
- 6軒目 「茅葺屋根の自然派レストラン」
- 4軒目 「ユーモアのある高級ダイニング」
- 5軒目 「きのこの魔術師レジス・マルコン」
- 3軒目 「観光の目玉になるレストラン」
- 2軒目 「四川の摩訶不思議」
- 1軒目 「アンチ・エージング・レストラン」
筆者紹介
講師 大久保 一彦 氏
日本の将来のために創業・第二創業・イノベーションを支援する有限会社
代表取締役
10,000店舗を訪問、「反映の仕組み」を体系化
日本、フランス、アメリカなど1万店舗を実際に食べ歩き、
多くの飲食経営本を著す。
飲食店のもうけの構造を知り尽くした現場コンサルタント。
日本、アメリカ、欧州、1万店舗以上の店舗を訪ね、繁盛の秘訣を体系化し、「オオクボ式繁盛プログラム」を開発。損益分岐点を下げる仕掛けでは、月商400万円売れないと成り立たなかった店を月商180万円でも利益が出るよう指導し、成功させた。
(株)グリーンハウス時代に「新宿さぼてん」を惣菜店多店舗化に成功。独立後は、ハイディ日高、和幸、東和フードサービスなどの新業態開発やメニュー開発などを手掛け、地域密着店、老舗料亭やフレンチ・イタリアンの高級店等の運営から集客法までを一元的に指導。経営者の信頼を得る。
「行列ができる店はどこが違うのか」など著書24冊。
筆者の関連セミナー
-
会期:2015年12月7日 (月)
-
会期:2014年11月26日 (水)
-
会期:2013年10月2日 (水)
-
会期:2012年11月6日 (火)
-
会期:2012年5月15日 (火)
-
会期:2011年11月28日 (月)